fc2ブログ

修学旅行 (3/16)

本日は、和歌山県広川町・海南市方面の日帰りバス旅行です。

行く先
森ノ宮8:30発 ~ 高速阪和道(広川IC) ~ 稲むら火の館(見学) ~
海南市へ (昼食)料理旅館「神田屋」 ・ 中野酒造・長久邸(見学) ・
黒江・漆塗り伝統産業会館(見学) ・ 黒江旧市街を散策 ~
帰り ~ 黒潮市場(お土産買物) ~ 森ノ宮18:00着

稲むらの火の館・濱口梧陵記念館・津波防災教育センター
現地ガイド付きで案内してもらいました。
(前回社会参加で気象庁へ行った続きとなった)
皆さん地震・津波等の防災により関心を持たれたようです。


濱口梧陵さんいついて、安政地震津波の襲来時(和歌山県広川町)
稲むら(稲の穂束ねた物)に火を放ち、この火を目印に村人を誘導して
多くの命を救った人。

1inamura.jpg 2inamura.jpg
3inamura.jpg


昼食は料理旅館「神田屋」 少し山すそに入った一軒の静かな場所
腹一杯に皆さん満足でした。

P1000678.jpg P1000682.jpg P1000679.jpg


中野酒造見学、現地ガイドさん付き
梅酒が主体で、いろいろな試酒出来るので皆さん味わっておられた。

syuzou5.jpg syuzou4.jpg


黒江漆し産業会館見学

P1000726.jpg P1000727.jpg P1000728.jpg P1000729.jpg
P1000730.jpg


黒江旧市街散策

黒江旧市街6


黒潮市場へ寄り、皆さんお土産を沢山買われていましたですね。
本日充実した一日でした。名残惜しい感じでした。

皆さんお疲れさんでした。
一年間どうもありがとうございました。

スポンサーサイト



学習成果発表会 (3/9)

本日、28年度の最終授業は学習成果発表会です。

各自が一年間学んだ事を盛り込み冊子作り。
プロジェクターを使い、皆さん工夫され、苦労された結果素晴らしい作品の
数々になりました。

発表会風景です。

P1050788 のコラージュ1
P1050788 のコラージュ
P1050795 のコラージュ

これからもパソコンを生活に生かしていただきたいと思います。


謝恩会 (3/9)

本日、京橋駅近くの北京料理店で、午後4時から2時間半
謝恩会が開催されました。

お世話になった先生やCD方を招き、一年学んだ事に対して気持ちとして
開催され、出席された受講生の皆さんと和気あいあいに、歌の好きな人が
多くカラオケ付きで、最後まで楽しんでおられました。

しゃおん会
P1050843 のコラージュ
P1050813 のコラージュ
P1050832 のコラージュ

ワードで作る旅のしおり (4) 3/2

本日で最後の授業です。

◆ 次回の学習成果発表会に向けて、各自が分からない事を
   先生と質疑応答にて、解決して作品を完成します。

冊子61
冊子完成51



◆ 成果学習発表会の予定
  ① 班ごとでデーターを集める。
    代表者USBメモリーにファイル名に名前を記入。

  ② 班ごとに発表。 操作は代表者。 発表は各自3分。
    (パソコンは講師用を使用して操作する)

  ③ 発表内容(印刷物も含む)
    冊子のテーマ。 
    良かったこと。 難しかったこと。
    1年を通じて。

◆ 1ページ/2枚で印刷すると、ページ罫線がくずれるのを解決する方法

  「ファイル」タブ⇒「印刷」⇒「プリンターのプロパティ」⇒「ページ設定」から「割り付け」を選択

  
1印刷ブログ用
印刷割り付け1

ワードで作る「旅のしおり」 (3) 2/23

本日は、3回目の「旅のしおり」作品作り。
学習成果発表会に向けてです。


◆ 作品が出来上がった方やまだ作成中の方、まだこれからの方などが
   おられます。
◆ 自分の出来る範囲内で完成させましょう。

◆ 先生と質疑応答の形で、作品作りを進めました。

 ◎ 文書を作成するとき、指定されたページ設定で作るときがあります。
  ページ設定は、作成する前に行います。

 ◎ クイックアンドタイプで改ページを3ページほど作成します。
    ① ページ下部にマウスポインタを余白から本文に移動させるとポインタの形が変わる
kandt12.jpg
   ② ダブルクリックすると余白の段落が挿入される
kandt2.jpg
   ③ そのまま「Enter」キーを押すと、改行2ページ目が出来る
kandt3.jpg



 ◆ 1ページからページ番号を挿入します。
   余白で Wクリック して、ヘッダー・フッター領域を表示させます。
ヘッダー表示11

 ◆ 「挿入」タブ⇒「ヘッダーとフッター」グループ⇒「ページ番号」⇒
  「ページ番号を入れたい場所をポイントすると、中央にサンプルが表示されるので、
  どれかを選択します。
  今回は「ページ下部」のところの「番号のみ2」を選択します。
  フッターに表示され、ページ番号が挿入されます。
ページ番号12

 ◆ 2ページ目からはページ番号を挿入します。

  1ページ目 《表紙》(番号なし)
  2ページ目 《本文》(番号は1から)
 
  1ページから番号を挿入した ページ番号の「2」にカーソルを置きます。
  「ヘッダー・フッターツール」の「オプション」にある「先頭のみ別指定」に
  チェックを入れます⇒
  「ヘッダーとフッター」グループの「ページ番号」⇒「ページの書式設定」⇒
  「連続番号」で「開始番号」を選択します。
  数値を「0」にして 「OK」ボタンをクリックします。

  これで 1ページ目から ページ番号 「1」が消えて、
  2ページ目から 「1」になります。
ヘッダー1
ページ番号0 14

 ◆ ヘッダー・フッターの位置を設定

  「ヘッダー・フッターツール⇒「位置」グループから
  
  「上からヘッダー位置」 「下からフッター位置」から
  それぞれの数値を選択します。
ヘッダーフッターの位置15

 ◎ 質疑応答より
 
◆ 「固定値」
  「ホーム」タブ⇒「段落グループ」⇒「ダイヤログボックス起動ツール」⇒「段落メニュー」⇒                          「間隔」⇒「行間」⇒「固定値」選択⇒「間隔」「固定値」入れると「12pt」自動で表示される。
  この数値を「14pt」に変更する。

固定値2
固定値1

◆ 図形に写真を合わせる。

図形に写真合わせる1

◆ グループ化する。
   ファイルを選択する⇒「描画ツールの書式タブ」⇒「配置グループ」⇒
   「グループ化」⇒「グループ化」

駅名グループ化1

プロフィール

10035shokyumoku

Author:10035shokyumoku
パソコン初級科受講生皆さん
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR